XMでトレードする際にpipsを理解しておくことは重要です。
ピップスを把握していないと損益、スプレッドもあやふやになってしまい、感覚的なトレードになってしまう恐れがあるからです。ここではPIPSの意味と計算方法について解説します。
XMのpips(ピップス)とは
XMで使われるPIPSとは、為替レートが変動するときの最小単位のことをいいます。
FXでは様々な通貨を取り扱うため、通貨の違いを超えても共通して測れる単位として使われています。
pipsはpipの複数形で「percentage in point」(100分の1ポイント)、「price interest point」(価格の関心点)の略となります。
1pipsは通貨の1%で、日本円だと0.01円に当たります。
クロス円、ドルストレートによっても、1pipsの値幅が変わってきます。円基準か、ドル基準かでも、1pipsの意味や価値が変わってきます。
ドル円(クロス円)は0.01円=1銭=1pips(小数点第2位)
ユーロドル(ドルストレートの通貨)は0.0001ドル=0.01セント=1pips(小数点第4位)
となります。小数点の位置を間違えて計算すると全く違った数値になります。
ロットとピップスの関係
トレードの結果を比較するには、lot(取引通貨量)とpipsの関係を把握しておく必要があります。
0.01lot、1lot、10lotと取引量が変わると利益も当然変わります。
「通貨量(Lot) × pips = 損益」の公式で計算可能です。
通貨量(lot) 1pips=0.01円=1銭 10pips=0.1円=10銭 100pips=1円=100銭
1lot =1万通貨 100円 1000円 1万円
1lot =10万通貨 1000円 1万円 10万円
1lot =100万通貨 1万円 10万円 100万円
レート幅の動きをpips計算する
0.01円=1pipsで、レートの幅の動きを算出する計算方法です。
pipsの計算方法
(pipsが動いた幅)=(決済レート)ー(エントリーレート)
損益の計算方法とは?
pips計算に続いて損益計算方法についてです。
実際のトレードで1pipsがいくらになるかは、通貨ペア「〇〇通貨(Lot・枚)」によって違います。クロス円、ドルストレートによっても違うのです。
・クロス円の損益計算方法
損益金額=pips(レートが動いた差)×1Lot(10万通貨単位)×100
ドルストレートの損益計算方法
損益金額=pips(レートが動いた差)×1Lot(10万通貨単位)×100×ドル円のレート
※ユーロドルなどドル円を絡んでいないペアはひと手間入ります。損益を円で換算する時は、その時のドル円のレートをかけます。
XMのpips計算機の使い方
XMは、PIPS計算機が公式サイト内に用意されています。
XM公式サイトから「FXを学ぶ」を選択→「計算機ツール」をクリック。
「ピップ値計算ツール」で計算機が出てきます。
「ピップ値計算機」は下記内容を入力していきます。
通貨ペア:pips換算したい通貨ペアをプルダウンメニューから選択(手動入力も可)
口座の基本通貨:自分の口座の基本通貨を選択。ほとんどの人が「JPY」。
口座タイプ:「スタンダード」「マイクロ」「XM Zero」から一つ選択
ロット数量:口座タイプに沿ったロット数を入力。
(例)スタンダード口座で「1ロット=10万通貨」をpips換算だとロット数に「1」
現在の変換価格:「通貨ペア」の現在レートが自動入力される
全部の入力完了後「計算する」をクリックすると
「ピップ値 口座の基本通貨」「ピップ値 変換された通貨」が自動で表示されます。
ピップ値 口座の基本通貨:入力条件で「1pipsあたり日本円でいくらか」と表示
ピップ値 変換された通貨:入力条件で「1pipsあたり決済通貨でいくらか」と表示
ここで算出された「変換された通貨」が、МT4・МT5での現在レートとなります。
リアルタイムpipsがすぐに分かるようになります。
pipsの計算方法を知らなくても、計算ツールを使えば解決できます。
XMにおけるpipsまとめ
FX初心者にとってPIPSはなかなか難しい意味合いがあります。
本来は厳密に計算していかなければいけませんが、最初は最小通貨単位から、リアルトレードで感覚をつかんでいくことが大事です。
そして、pipの動きと損益の変化がどういった相関関係があるかを考えながら取引していくと少しずつ慣れてくることができます。
XMではPIPS計算機もありますが、いずれは使わなくても大丈夫になります。