MT4とMT5の違いとは?結局おすすめはどっち?

MT4はトレーダーであればだれでも知っているシェアナンバー1のトレードツールです。

そのメタトレーダーは旧型のMT4、新型のMT5の2種類に分けられます。
ずっとMT4を使ってきた人にとっては、MT5を知らない人も多いでしょうが、この2タイプの違いはどこにあるのでしょうか。またどっちがおすすめなのかについて解説しました。

目次

MT4とMT5の違いとは
おなじメタクォーツ社のツールですが、それぞれに特徴と強み、弱みがあります。

MT5の方が動作スピードが優秀ではやい
MT4はメモリの消費量が低いかわりに、動作スピードは若干もっさり感じるはずです。

それと比較して、MT5はメモリ量を多く使う代わりに動作は軽くサクサク動きます。

スキャルピングトレードに強みを発揮し、ポジション取りや決済もストレスなく取引可能です。

多くのトレーダーが、MT5を使ったあとにMT4に戻ると、そのもっさりしたぎこちない動作にイライラすることもあるようです。

MT5の気配値・ナビゲーターウィンドウは改良されていて使いやすい
使い勝手の良さでは新型のMT5が上をいきます。
MT4でのユーザーの要望を受けて新機能を追加し、より見やすくする改良をおこなっています。

・気配値ウィンドウ
MT4では『通貨ペアリスト』『ティックチャート』だけですが、MT5は『プライスボード』『詳細』が追加となっています。

・詳細タブ

詳細タブは、選択通貨の『高値』『安値』『直近価格』を見ることができます。

・プライスボードタブ
プライスボードタブでは、『銘柄』で登録した通貨のプライスボードが画面に並んでおり、ひとつの画面でワンクリック注文が可能です。

注文が多いトレーダーにとっては便利な機能です。

・ナビゲーターウィンドウ

インディケーターやEAを表示させるナビゲーターウィンドウでは、MT4時代は縦に長くなっていて、見づらい、という評価でしたが、MT5では改良されており見やすくなりました。
新たなフォルダをつくる機能もプラスされています。

メタクォーツ社はMT4をサポート終了している
開発元のメタクォーツ社はMT4の開発及びサポートを終了する旨を公式サイトで伝えています。
マイクロソフトがウィンドウズ8をアップデートしないのと同じようなものです。

実際にMT4は、2017年5月を最後に全くアップデートされていません。

MT5は年間で10回以上のアップデートが続けられているので、さらに性能が高まっており、脆弱性のある面も改善されています。

メタクォーツ社の公式ホームページからMT4のダウンロードができなくなっており、MT5のみダウンロード、インストールするようになっているのもメタクォーツ社の事情を考えたら仕方ないことかもしれません。

EAの種類はMT4・MT5はほぼ同数
カスタムインディケーターやEAの種類は、2020年まではMT4の数が多かったです。

EA(自動売買ソフト)に関してはMT4の方が年数の差もあって種類が非常に多かったので、できて間もないMT5は不利な状況でした。

ただし、状況は2021年に変わりました。
現在はMT5対応ソフトの開発も進んでおり、数も充実してきています。

代表的なものは全部網羅されているので、MT5のインジケーターがなくて・・、と悩む必要もなくなりました。

MT5対応業者も増えつつある
昔は「MT5をダウンロードして使いたいけど、対応業者が少ない」といわれていました。

のちにXMがMT5に対応してから、一気にMT5を使うトレーダーが増加しました。
スプレッドが狭くプロのスキャルピングトレーダーに人気のtitanFX、仮想通貨のスプレッドが世界で最も狭いFXGT、レバレッジ3000倍のFBSといったブローカーも増えてきて、選択肢がより広がりました。もう業者選びも悩む必要はありません。
自分にぴったりの会社を選びましょう。

代表的なMT5対応業者

・XM
・TitanFX
・FXGT
・FBS

これからMT5の時代が来ることは間違いありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次